目次
はじめに
この記事は勉強ができるようになる方法を体系的にまとめた「勉強力の論理構造」の②Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法の1つ、「① 動機の源泉」について書いています。②Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法をまだ読んでいない方は先に下の記事を読むことをお勧めします。
あわせて読みたい


②Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法
はじめに この記事は勉強ができるようになる方法を体系的にまとめた「勉強力の論理構造」の②Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法について書いています…
① 動機の源泉について
勉強を続けるうえで「自分はなぜ頑張れるのか?」を理解するのはとても大切です。
これを知っておくと 一時的なやる気に振り回されず、意図的にモチベーションを設計できる ようになります。
1. 内発的動機
- 定義:学ぶことそのものが楽しい/できるのが嬉しい
- 例:パズルを解くのが面白い、英語の本を読むとワクワクする
- 特徴:最も継続力が強く、勉強を「遊び」に変えられる
- 問題点:
- 興味のある範囲でしか力を発揮しにくい
- 面白さに「波」があり、飽きやすい
- 試験のように「興味がなくてもやるべき勉強」には不向き
あわせて読みたい


内発的動機
はじめに この記事は勉強ができるようになる方法を体系的にまとめた「勉強力の論理構造」の② Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法の1つ、その中でも① …
2. 内在化された外発的動機
- 定義:外的目標だが、自分の価値観や自己像と一致している
- 例:医師になりたい(人を助けたいという価値観と直結)
- 特徴:やらされ感が少なく、長期的に続きやすい
- 問題点:
- 「なぜ大事か?」を自分で見つけないと弱まる
- 価値観や進路が変わると崩れる
- 実は「親の期待」など外部の目標と混同しやすい
あわせて読みたい


内在化された外発的動機
はじめに この記事は勉強ができるようになる方法を体系的にまとめた「勉強力の論理構造」の② Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法の1つ、その中でも① …
3. 外的動機
- 定義:罰やご褒美による動機づけ
- 例:怒られたくない、ボーナスが欲しいから資格を取る
- 特徴:短期的な推進力が強い(締切・インセンティブ効果)
- 問題点:
- ご褒美や罰がないと続かない
- 「合格したら終わり」で学びが途切れる
- 「やらなきゃ」で精神的な負担が大きい
あわせて読みたい


外的動機(統制型)
はじめに この記事は勉強ができるようになる方法を体系的にまとめた「勉強力の論理構造」の② Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法の1つ、その中でも① …
4. 回避動機
- 定義:不安や恐怖を避けるために学ぶ
- 例:赤点が怖い、「落ちこぼれ」と思われたくない
- 特徴:危機感があると爆発的に集中できる
- 問題点:
- ストレスが強く、心身を消耗する
- 目標達成後に燃え尽きやすい
- 「できないとダメだ」と自己否定ループに陥りやすい
あわせて読みたい


回避動機
はじめに この記事は勉強ができるようになる方法を体系的にまとめた「勉強力の論理構造」の② Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法の1つ、その中でも① …
総合的な注意点
- どのタイプも単独では不安定
- 短期的な突破力と、長期的な安定力は別物
- 「内発的が一番いい」と決めつけすぎると、現実的な動機を無視しやすい
解決の方向性
- 短期は外発的/回避で走る(例:テスト前の危機感)
- 長期は内在化・内発で支える(例:自分の将来像や学ぶ楽しさ)
- 外発・回避の動機を 「価値観」や「楽しさ」につなげて内在化する工夫 がカギ
→ つまり、モチベーションは「どれが正しいか?」ではなく、どう組み合わせて変化させるか がポイントなんです。
補助ツールのアイデア
- セルフチェック診断
「あなたの学習動機はどのタイプ?」といった簡単な質問で自己分析できる。 - 動機の変遷マップ(図解)
- 横軸=時間
- 縦軸=安定度
- 例:
- スタートは「落ちたくない(回避)」
- →「合格すれば夢に近づく(内在化)」
- →「学ぶのが面白い!(内発)」へとシフト
まとめ
この記事を読んで「① 動機の源泉」の全体像が分かってもらえると嬉しいです。より具体的な内容が知りたい方はまずは各分野にある関連記事から読んでいただけると全体像がよりわかると思います。
↓ 勉強ができるようになる方法の全体像が知りたい方は下の記事をお読みください。
あわせて読みたい


勉強ができるようになる方法
はじめに この記事はこのブログの軸になるものです。このブログは読者が勉強ができるようになることを目的として作りました。なのでこの記事では勉強ができるようになる…