勉強ができるようになる方法の「記事の全体像」にある全記事の完成度を上げている途中です

内発的動機と外発的動機の使い分け方

目次

はじめに

「内発的動機」と「外発的動機」はどちらが良い・悪いという話ではなく、状況によって使い分けるのがコツです。心理学でもこの点がよく研究されています。

1. そもそも両者の違い

  • 内発的動機づけ → 興味・楽しさ・達成感など「自分の内側」から来る動機。 → 長続きしやすく、深い集中や創造的活動に向いている。
  • 外発的動機づけ → ご褒美・評価・罰など「外部から与えられるもの」に基づく動機。 → 即効性が高く、短期的な行動や義務的なタスクに有効。

2. 使い分けの基本方針

  1. 短期的に行動を起こしたいとき → 外発的動機
    • 例:試験前で「今すぐ勉強を始めたい」 → ご褒美や締め切りを設定する。
    • 外発的動機は「着火剤」として有効。
  2. 長期的に続けたいとき → 内発的動機
    • 例:語学学習や筋トレ → 興味や成長感を見つけないと続かない。
    • 内発的動機は「燃料」として効果的。
  3. 外発から内発に移行させるのが理想
    • 最初は「ご褒美目当て」で始めてもOK。
    • 続けるうちに「楽しい」「成長を感じる」と思えれば内発的動機に切り替わりやすい。

3. 両者を組み合わせる具体例

  • 勉強
    • 外発:問題集を解いたらチョコを食べる。
    • 内発:「理解できると気持ちいい」「知識が増えると自分の世界が広がる」。
  • 運動
    • 外発:運動後に好きな飲み物を飲む。
    • 内発:「体が軽くなった感覚が好き」「自己ベストを更新すると嬉しい」。
  • 仕事
    • 外発:給料・昇進・評価。
    • 内発:「自分のスキルが伸びている」「顧客に喜んでもらえる」。

4. 注意点(落とし穴)

  • 外発的動機に頼りすぎると、ご褒美がなくなった途端やめてしまう
  • 内発的動機を削ぐ外発的動機もある(=「アンダーマイニング効果」)。
    • 例:子どもが絵を描くのが好きだったのに「描いたらお菓子をあげる」と言い続けたら、楽しさより報酬目当てになってやめてしまう。

まとめ

  • 外発的動機は「スタートダッシュ」に強い。
  • 内発的動機は「持続・深い集中」に強い。
  • 最初は外発で始めて、内発につなげるのが一番うまいやり方。
目次