目次
はじめに
「C. 意味づけ・価値統合」の中核である WHYの明確化 について、整理して詳しく説明しますね。
WHYの明確化とは?
「なぜ学ぶのか?」という問いに、自分なりの答えを多層的に見つけること。
単なる「テストで点を取るため」ではなく、より 深い動機や価値 に結びつけることで、モチベーションを持続させやすくなります。
WHYの明確化のポイント(多層的に言語化)
① 表層的WHY(短期的・実用的理由)
- テストで点を取るため
- 進学・就職に必要だから
- 資格やスキルが欲しいから
👉 「手段」としての理由。これだけだと、状況が変わるとモチベが消えやすい。
② 中層的WHY(自己成長・アイデンティティに関わる理由)
- 自分の強みを伸ばしたい
- 知識を得ることで視野を広げたい
- 「勉強できる自分」という自己像を育てたい
👉 自己概念と結びつき始める段階。持続性が高まる。
③ 深層的WHY(価値観・人生の方向性に関わる理由)
- 家族を支えるために良いキャリアを築きたい
- 社会に役立つことを成し遂げたい
- 「学ぶこと自体が自分の生き方に合っている」
👉 自分の根本的な価値観・使命感とつながるため、挫折しにくくなる。
WHY明確化の具体的な方法
- 5回の「なぜ?」
- 「勉強しないといけない」 → なぜ?「テストで点を取らないと」 → なぜ?「いい学校に行きたい」 → なぜ?「将来の可能性を広げたい」 → なぜ?「自分がやりたい仕事に近づきたい」 → なぜ?「自分の人生を納得感のあるものにしたい」 👉 深層WHYまで掘り下げられる。
- 価値観マップを描く
- 「大事にしたい価値観」を書き出し(例:自由・成長・貢献・安心など)
- それぞれと「勉強」をどうつなげられるかを考える。
- 未来の自分に手紙を書く
- 5年後・10年後の自分に宛てて「今なぜ学んでいるのか」を説明してみる。 👉 長期的な意味づけが強化される。
まとめ
- WHYは「表層 → 中層 → 深層」と 階層的に掘る のが効果的。
- 「短期的な目的」だけでなく「自分の価値観」や「人生の方向性」とつなげると、勉強は単なる義務から「自分らしい選択」に変わる。
- WHYが深まるほど、モチベーションの持続力が強化される。