目次
はじめに
この記事は勉強ができるようになる方法を体系的にまとめた「勉強力の論理構造」の② Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法の1つ、その中でも① 動機の源泉に含まれる「回避動機」について書いています。① 動機の源泉をまだ読んでいない方は先に下の記事を読むことをお勧めします。
あわせて読みたい


① 動機の源泉について
はじめに この記事は勉強ができるようになる方法を体系的にまとめた「勉強力の論理構造」の②Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法の1つ、「① 動機の源…
回避動機について
「回避動機(avoidance motivation)」は学習や行動心理学でよく使われる概念で、“不快な状況や失敗・罰を避けるために行動する動機” のことを指します。勉強に置き換えると、たとえば「赤点を取りたくない」「怒られたくない」「落ちこぼれだと思われたくない」といった心理です。ポイントを整理します。
1. 定義
- 不安・恐怖・失敗回避のために行動する動機
- プラスの報酬より、マイナスを避けることが行動の原動力になる
2. 具体例
- テストで赤点を取りたくないから勉強する
- 提出期限がある課題を遅れないように急いで仕上げる
- 先生や親から「できない子」と思われたくないから必死に努力する
3. 特徴
- 短期的な集中力が高い → 危機感があると一気にやる気が出る
- 外的要因に強く影響される → 締切や叱責などがあると爆発的に動く
- ストレス耐性に左右されやすい → 不安が大きすぎると逆に手が止まることも
4. 問題点(落とし穴)
- 心身の消耗が激しい → 不安や恐怖で行動しているため、精神的負担が大きい
- 燃え尽きやすい → 目標を達成した途端、やる気が一気に下がる
- 自己否定ループに陥りやすい → 「できないとダメだ」という思考が強くなり、ストレス増
5. 活かし方
- 短期的な「勢い作り」に使う → 例:テスト前や締切前の集中タイム
- 回避動機だけに頼らず、内発的・内在化された動機と組み合わせる → 「赤点を避けたい」→「合格して夢に近づく」→「学ぶのが面白い!」の流れを作る
ポイント
回避動機は「緊急時のブースター」のようなもの。単独で長期的に頼ると心身に負担がかかるので、短期利用+長期モチベーションの支えとして使うのがベストです。
回避動機の問題点について
回避動機の問題点(落とし穴)は、単に「やる気が出る」だけで済まないところにあります。心理学的・行動面から詳しく整理すると以下の通りです。
1. 心身の消耗が激しい
- 回避動機は「不安や恐怖を避けるため」の行動なので、常に緊張状態が伴う
- 長時間これで動くと、ストレスホルモン(コルチゾール)が増え、疲労感や不安感が強まる
- 例:赤点を避けるために徹夜で勉強 → 結果的に集中力低下や体調不良
2. 短期的でしか効果がない
- 危機感や罰があると強力に働くが、目標を達成した途端にやる気が消える
- 「燃え尽き症候群」に近い状態になりやすく、次の行動に移れなくなる
- 例:テスト前は必死に勉強したが、テストが終わると何もしたくなくなる
3. 自己否定ループを生みやすい
- 「できないとダメだ」「失敗したら恥ずかしい」という思考が強化される
- 小さな失敗でも過剰に自己責任を感じ、自己評価が下がる
- 長期的には「勉強=苦痛」となり、学習意欲が減退する
4. 内発的・内在化動機との乖離
- 回避動機はあくまでマイナスを避けるためなので、学習の「楽しさ」や「意味」には直結しない
- そのため、単独で続けると、学習が単なる義務や罰の回避になってしまう
5. 精神的な負担の増加
- 常に緊張や不安に晒されると、集中力や創造力が低下
- ストレス耐性の低い人ほど、回避動機中心の勉強は逆効果になる
まとめ
- 心身への負荷が高い
- 短期的にしか続かない
- 自己否定やストレスを強める
- 学ぶ楽しさや価値観とは結びつきにくい
だからこそ、回避動機は短期的な「ブースター」として使い、長期的には内発的・内在化された動機で支えるのが理想です。
まとめ
この記事を読んで「回避動機」について分かってもらえると嬉しいです。
↓ 勉強ができるようになる方法の全体像が知りたい方は下の記事をお読みください。
あわせて読みたい


勉強ができるようになる方法
はじめに この記事はこのブログの軸になるものです。このブログは読者が勉強ができるようになることを目的として作りました。なのでこの記事では勉強ができるようになる…