目次
はじめに
下にある、このブログの軸となる記事を書いたんですけど、かなりわかりづらいので小学生・中学生にもわかってもらえるようなものを書きました。
BENKYOU


勉強ができるようになる方法(試作段階) | BENKYOU
はじめに このブログは勉強で苦労する人を減らすことを目的として作りました。その問題の原因は勉強ができないことだと思います。なので勉強ができるようになる方法につい…
勉強力の6つの力の全体像
① 信じる力(Belief)
② やる気を作る力(Motivation)
③ 自分を知る力(Cognition)
④ 勉強のやり方の力(Technique)
⑤ 行動を続ける力(Behavior)
⑥ 勉強しやすい場所づくりの力(Environment)
- この6つはつながってぐるぐる回っている
- どれか1つでも弱いと、勉強のパワーが落ちる
① 信じる力(Belief)
- 目的:自分はできる!と信じる気持ちを作る
- ポイント:
- 「やればできる」と思えること
- 失敗しても「次はもっとできる」と考える
- 勉強の理由を「点数のため」だけじゃなく、「自分を成長させるため」にする
② やる気を作る力(Motivation)
- 目的:勉強を続ける元気を生み出す
- ポイント:
- 興味や好奇心を大事にする
- 「短いゴール」から「大きな夢」まで、段階的に目標を作る
- 「なぜ勉強するのか?」をはっきりさせる
③ 自分を知る力(Cognition)
- 目的:今の自分の勉強の進み具合を知って、やり方を調整する
- ポイント:
- 「わかったつもり」をなくすために自分をテストする
- 勉強したことや時間をメモして見える化する
- 合わないやり方はやめて、新しい方法を試す
④ 勉強のやり方の力(Technique)
目的:頭に残りやすい勉強法を使いこなす
ポイント:
- ノートを読むだけじゃなく、問題を解いたり人に説明したりする
- 少しずつ間をあけて復習する
- 言葉と絵や図を組み合わせて覚える
- 自分の言葉でまとめ直す
⑤ 続ける力=習慣の力(Behavior)
- 目的:毎日コツコツ勉強できるようにする
- ポイント:
- まずは小さく始める
- 「ごはんのあとに勉強する」みたいにきっかけを決める
- 勉強できたらチェックやごほうびをつける
- 決まった時間・場所で勉強する
⑥ 勉強しやすい場所づくりの力(Environment)
- 目的:集中できる場所や道具をそろえる
- ポイント:
- スマホやゲームの通知を切る
- 勉強する机や場所をきれいにしておく
- 図書館やカフェ、勉強仲間を使う
- 気が散るものは見えない場所に置く
🔄 6つの力のつながり
① 信じる力 → ② やる気 → ③ 自分を知る → ④ 勉強のやり方
↑ ↓ ↓
⑥ 場所づくり ←―― ⑤ 行動を続ける ―――→ ③ 自分を知る
場所や環境は全部に影響する
信じる気持ちがやる気を作る
やる気が出ると、自分の勉強を見直せる
よいやり方がわかると行動が続く
行動がまた信じる力を強くする
💡 このモデルのいいところ
見方 | 内容 |
---|---|
全部そろっている | 心の持ち方・やる気・やり方・習慣・環境までカバー |
わかりやすい形 | 6つに分かれていて整理しやすい |
使いやすい | 自分の弱いところを見つけてすぐ直せる |