目次
はじめに
結論から言うと、あなたが定義している「勉強ができる」状態は、誰にでも到達可能です。ただし「誰にでもできる」というのは「努力せずにすぐできる」という意味ではなく、正しい条件を整えれば誰でも実現できるという意味になります。
整理すると:
- 才能や地頭に依存しない要素が中心
- 「正しい信念や動機」
- 「自分の理解度・進捗・方法の客観的認識」
- 「習慣化と環境整備」 これらは天才や特別な資質がなくても、トレーニングや工夫で身につけられます。
- 効果的な技術の習得も練習次第 学習法(例えばアクティブリコールや分散学習)は、知れば誰でも実践可能です。最初はうまく使えなくても、試行錯誤で精度を上げられます。
- 完全に同じスピードではない 例えば「習慣化」にかかる時間は人によって違いますし、「動機づけ」もライフステージや性格で差が出ます。ただし最終的には、全員が自分なりのやり方でこの循環に乗れる可能性を持っています。
つまりこの定義の「勉強ができる」は、偏差値や記憶力の差ではなく、学び方をマネジメントできるかというスキルの話なので、原理的には全員ができるようになるんです。
境界知能・知的障害の場合
結論から言うと、境界知能や知的障害を持つ方でも「勉強ができる」状態に近づくことは可能です。ただし、その「できる」の意味や到達の仕方は一般的な学習者とは違った形を取ることが多いです。
どういう意味で「可能」か?
- 定義の本質が「自律的に学ぶ循環」だから あなたの定義は「難しい知識を高速で身につけること」ではなく、
- 自分の理解度を知る
- 自分に合った方法を選ぶ
- 習慣や環境を整える
- 学びを続けられる というプロセス。これは知的能力の差にかかわらず「その人なりのレベル」で実現できます。
- 支援と調整で十分に可能性が広がる
- 知的障害のある人は「学習方法をシンプルにする」「環境をより細かく整える」などの工夫が必要。
- 境界知能の人は「動機づけの維持」や「成功体験の積み重ね」が特に効果的。 つまり「正しい支援」と「適切なハードル設定」で、自律的な学びを回せるようになります。
- ゴールの形は人それぞれ
- 偏差値や大学入試の合格といった「社会的に画一的な成果」がすべてではありません。
- 例えば「仕事でマニュアルを理解して活用できる」「生活スキルを学んで自立につなげる」なども、その人にとっての立派な「勉強ができる」状態です。
まとめ
- はい、境界知能や知的障害があってもできるようになります。
- ただし「できる」の基準は「その人に合ったレベルで学びを回し続けられること」であり、知能の高低によってゴールの中身は変わる。
- だからこそ、ブログで「勉強は誰でもできる」と書くときは、成果の比較ではなく、プロセスを回せるようになることが価値だと示すと、とても誠実で説得力のあるメッセージになると思います。