幼稚園の目的

ターゲット:幼稚園の目的を知りたい人
メリット:幼稚園に通うモチベーションが上がる

幼稚園の目的

幼稚園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする。

学校教育法 第22条

幼稚園における教育の目標

幼稚園における教育は、前条に規定する目的を実現するため、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。一 健康、安全で幸福な生活のために必要な基本的な習慣を養い、身体諸機能の調和的発達を図ること。二 集団生活を通じて、喜んでこれに参加する態度を養うとともに家族や身近な人への信頼感を深め、自主、自律及び協同の精神並びに規範意識の芽生えを養うこと。三 身近な社会生活、生命及び自然に対する興味を養い、それらに対する正しい理解と態度及び思考力の芽生えを養うこと。四 日常の会話や、絵本、童話等に親しむことを通じて、言葉の使い方を正しく導くとともに、相手の話を理解しようとする態度を養うこと。五 音楽、身体による表現、造形等に親しむことを通じて、豊かな感性と表現力の芽生えを養うこと。

学校教育法 第23条

わかりやすくいうと

幼稚園における教育は、前の条文で決められた目的を達成するために、次に掲げる目標を達成するように行われる。

1.健康的な生活習慣を身につける
毎日の生活の中で、健康や安全に気をつける習慣を学び、体の発達をバランスよく促す。

2.みんなと楽しく過ごし、協力する力を育てる
友だちと一緒に遊んだり活動したりする中で、集団生活を楽しむ気持ちを育て、家族や周りの人を信頼する心を養う。また、自分で考えて行動する力やルールを守る意識の芽生えを育む。

3.身の回りの社会や自然に興味を持つ
生活の中で出会う人や自然、動植物に関心を持ち、それらを大切にする心や、物事を考える力の基礎を養う。

4.言葉を正しく使い、相手の話を理解する力を育てる
会話や絵本、童話などを通じて、言葉の使い方を学び、自分の気持ちを表現したり、相手の話を理解しようとする力を育てる。

5.音楽や絵、体を使った表現を楽しむ
歌を歌ったり、体を動かして表現したり、絵を描いたりすることで、豊かな感性や表現力を育てる。

まとめ

このように幼稚園の目的と目標は法律で決まっています。
目的と目標を知ることで、目指すべき方向や達成するための具体的なステップを明確にすることができ、幼稚園に通うモチベーションの向上につながると思います。詳しいことを知りたい方は幼稚園教育要領をぜひ読んでみてください。

コメント