目次
はじめに
この記事は勉強ができるようになる方法を体系的にまとめた「勉強力の論理構造」の② Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法の1つ、その中でも② 目標の階層設計に含まれる「優先順位づけ」について書いています。② 目標の階層設計をまだ読んでいない方は先に下の記事を読むことをお勧めします。
あわせて読みたい


② 目標の階層設計について
はじめに この記事は勉強ができるようになる方法を体系的にまとめた「勉強力の論理構造」の②Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法の1つ、「② 目標の階…
優先順位づけについて
目標・タスクの優先順位づけの考え方
目標やタスクが複数ある場合、どれから取り組むかを明確にするための方法です。学習設計では、単に順番を決めるだけでなく「動機・効果・達成可能性」に基づく戦略的な整理が重要です。
1. 優先度評価の基準
優先順位づけでは、以下の観点でタスクや目標を評価します。
| 評価軸 | 内容 | 具体例 |
|---|---|---|
| 重要度 | 達成することで学習成果や長期目標に大きく貢献するか | 受験で合格点に直結する単元 |
| 緊急度 | 期限やタイミングが差し迫っているか | 明日提出の課題 |
| 影響度 | 達成すると他の目標やタスクがスムーズになるか | 基礎を理解すれば応用問題が解ける |
| 動機との一致度 | 自分の興味・価値観に沿っているか | 興味のある分野は集中力が続く |
2. 具体的な手法
(1) アイゼンハワー・マトリクス
- 重要度 × 緊急度でタスクを4象限に分ける
- 重要かつ緊急 → 今すぐ取り組む
- 重要だが緊急でない → 計画的に取り組む
- 緊急だが重要でない → 他人に任せる or 時間を短縮
- 重要でも緊急でもない → 削除 or 後回し
(2) 価値 × 効果 × 難易度マトリクス
- 価値(学習成果への寄与) × 効果(達成度・理解度の向上) × 難易度(実行コスト)
- 「高価値・高効果・低難易度」から優先的に着手
- 「低価値・低効果・高難易度」は後回し or 削除
(3) MoSCoW法(Must / Should / Could / Won’t)
- 目標や課題を必須・望ましい・やれるなら・やらないの4分類で整理
- 短期的な優先度を明確化できる
3. 学習目標への適用例
例えば語学学習で短期・中期・長期目標がある場合:
- 短期目標(例:単語200個暗記) → 重要度:高、緊急度:中
- 中期目標(例:英語で日記を書く) → 重要度:高、緊急度:低
- 長期目標(例:TOEIC 800点) → 重要度:高、緊急度:低
→ 優先度づけとしては、まず「短期目標」を毎日の学習の中心に置き、並行して「中期目標」を週単位で進め、長期目標は月次レビューで進捗確認する、と整理できます。
4. 優先順位づけのポイント
- 明示化する:紙やアプリで「重要度・緊急度」を数値化して可視化
- 柔軟に調整する:動機の低下や外的要因で優先度が変わることを前提
- 目標の階層性と同期する:短期・中期・長期目標の優先度がぶれないように設定
まとめ
目標の優先順位づけは、単に「やる順番」を決めるだけでなく、重要度・緊急度・価値・動機との一致を軸に階層的に整理することが肝心です。
優先順位づけの問題点
目標階層設計の中の 「優先順位づけ」 の問題点ですね。心理学・学習科学・実践設計の観点から整理すると、以下のような課題があります。
1. 個人差・価値観による優先度のズレ
- 問題点:
- 優先順位を「重要度・緊急度」などの客観指標で決めても、個人の興味・価値観・動機と一致しない場合、実際の行動につながりにくい。
- 高度に理論化された優先度が、学習者の心理状態ややる気に合わないと「形式だけの優先順位」になってしまう。
- 例:
- TOEICの文法問題が最重要に見えても、本人はリスニングに興味があるためやる気が出ない。
2. 短期・中期・長期のバランスが難しい
- 問題点:
- 短期目標ばかりを優先すると長期目標が疎かになり、逆に長期目標ばかり追うと日々の学習習慣が続かない。
- 優先順位の設定だけでは「時間軸に沿ったバランス」を自動的に保証できない。
- 例:
- 長期目標(資格試験合格)にばかり目を向け、短期目標(毎日の単語学習)を後回しにして学習リズムが崩れる。
3. 緊急度の誤判断による弊害
- 問題点:
- 緊急度を優先すると、重要だけど緊急でないタスクが後回しになり、長期的成果が損なわれる。
- 「目先の期限」に振り回されて、戦略的な優先順位付けができなくなることがある。
- 例:
- 明日提出のレポートに追われて、週末に予定していた重要な基礎学習をできなくなる。
4. 多次元の要素を統合しづらい
- 問題点:
- 重要度・緊急度・影響度・動機との一致など、多くの軸を同時に評価する必要があるが、人間の判断は主観に左右されやすい。
- 優先順位付けが複雑になると、意思決定が遅くなったり混乱したりする。
- 例:
- 「重要だがやる気が出ない」「緊急だが学習効果が低い」といったジレンマで行動が停滞。
5. 状況変化への適応が難しい
- 問題点:
- 外部要因(体調・学習環境・締切変更)や内的要因(モチベーション低下)によって優先度は日々変化するが、事前に設定した優先順位は自動で調整されない。
- 例:
- 計画では文法学習が最優先だったが、体調不良で集中力が低下し、実行が難しくなる。
6. 操作的・具体的手順が不足
- 問題点:
- 優先順位付けの理論やマトリクスはあるが、日々の学習に落とす具体的手順や頻度の基準が明確でない。
- 学習者が「じゃあ今日何をやるか」を判断できず、計画が形骸化する。
- 例:
- アイゼンハワー・マトリクスを作ったものの、どのタスクを1日で消化すればいいのか迷う。
まとめ
- 個人差・価値観とのズレ
- 短期・中期・長期目標のバランスの難しさ
- 緊急度の誤判断で戦略が崩れる
- 多次元要素の統合の難しさ
- 状況変化への柔軟性の欠如
- 操作的・具体的手順の不足
まとめ
この記事を読んで「優先順位づけ」について分かってもらえると嬉しいです。
↓ 勉強ができるようになる方法の全体像が知りたい方は下の記事をお読みください。
あわせて読みたい


勉強ができるようになる方法
はじめに この記事はこのブログの軸になるものです。このブログは読者が勉強ができるようになることを目的として作りました。なのでこの記事では勉強ができるようになる…