目次
はじめに
この記事は勉強ができるようになる方法を体系的にまとめた「勉強力の論理構造」の② Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法の1つ、その中でも② 目標の階層設計に含まれる「SMART基準での目標設計」について書いています。② 目標の階層設計をまだ読んでいない方は先に下の記事を読むことをお勧めします。
あわせて読みたい


② 目標の階層設計について
はじめに この記事は勉強ができるようになる方法を体系的にまとめた「勉強力の論理構造」の②Motivation System(動機・目標設計)を最適化する方法の1つ、「② 目標の階…
SMART基準での目標設計について
文章内で触れている「SMART基準での目標設計」は、勉強や学習だけでなく、仕事や人生設計にも広く使われる目標設定のフレームワークです。② Motivation System(動機・目標設計)の中では、短期・中期・長期目標の階層設計や動機と行動を結びつけるために重要な役割を果たします。順を追って詳しく解説します。
1. SMART目標とは
SMART目標は、目標を具体的で達成可能かつ測定可能にするための5つの基準の頭文字を取ったものです。
| 項目 | 意味 | 具体例(勉強の場合) |
|---|---|---|
| S(Specific)具体的) | 目標が明確で誰が見ても何をするか分かる | 「数学を勉強する」ではなく「1日30分、微分積分の問題を解く」 |
| M(Measurable)測定可能 | 達成度を数字や指標で確認できる | 「1週間で10問の問題集を解く」 |
| A(Achievable)達成可能 | 現実的な努力で達成可能か | 毎日5時間勉強は現実的か、1日30分から始めるなど |
| R(Relevant)関連性 | 自分の価値観や長期目標と一致しているか | 「大学受験に必要な範囲を勉強する」など目的に直結しているか |
| T(Time-bound)期限付き | いつまでに達成するか期限がある | 「今週末までに微分積分10問を完了する」 |
2. Motivation SystemにおけるSMARTの役割
(1) 目標を「階層化」して整合性を持たせる
- SMART目標は短期・中期・長期目標を作る際に役立ちます。
- 例:
- 長期目標:大学受験数学で80点以上取る
- 中期目標:模試で70点を取る
- 短期目標:1週間で微分積分10問を解く(SMART基準で具体化)
(2) 動機を行動に結びつける
- 内発的動機(興味や成長欲求)や外発的動機(受験や報酬)をSMART目標に落とし込むと、実際の行動に反映しやすくなります。
(3) 進捗管理とフィードバックを可能にする
- 目標が具体・測定可能なので、進捗を数値化でき、維持・強化フェーズ(④)で使いやすい。
3. SMART目標の作り方のステップ
- 大枠の目標を決める(例:数学で点数を上げる)
- 具体的にする(S):「1日30分、微分積分の問題を解く」
- 測定可能にする(M):「今週末までに10問完了」
- 達成可能か確認する(A):「毎日30分なら現実的」
- 関連性を確認する(R):「大学受験に必要な範囲か?」
- 期限を設ける(T):「今週末までに達成する」
ポイント
- SMART目標は「抽象的な大目標」を「日々の具体行動」に変換する橋渡しとして使う
- 長期目標だけでなく、短期目標までSMART化すると、モチベーションの維持や自己報酬設計が容易になる
SMART基準での目標設計の問題点
SMART目標は非常に便利ですが、② Motivation System(動機・目標設計)の文脈で見ると、いくつか注意すべき「問題点・弱み」があります。心理学・行動科学・実践設計の観点から整理して解説します。
1. 個人差に弱い
- 理由:SMART目標は「目標を構造化する枠組み」としては優秀ですが、動機や価値観、性格、学習スタイルの違いを反映するものではありません。
- 具体例:
- 内発的動機が強い人は「挑戦的な目標」が効果的ですが、慎重型の人にはプレッシャーになる。
- 外発的動機が中心の人は、達成度の数値化がプレッシャーになって逆効果になることも。
- 結果:全員に同じSMART基準を適用してもうまく動機に結びつかない場合がある。
2. 維持・回復フェーズの操作性が低い
- SMART目標は達成基準が明確なので「行動開始」はしやすいですが、途中でモチベーションが下がった場合や挫折した場合のリカバリ手段は含まれていません。
- 例:
- 「今週末までに10問解く」と設定したが、仕事で忙しく1日しか勉強できなかった → 進捗可視化だけではモチベーション回復が難しい
- 目標が達成できなかった場合の「補助ゴール」や「リセット手順」がない
- Motivation Systemの④維持・強化や⑤リスク管理と組み合わせる必要がある。
3. 動機と行動の乖離
- SMART目標は「目標設計」に特化しているため、必ずしも行動につながるとは限りません。
- 問題点:
- 「やるべきことは明確だが、やる気が出ない」場合、学習成果に直結しない
- 行動化・習慣化にはBehavior SystemやTechnique Systemとの連携が必須
- 例:
- 目標「1日30分微分積分の問題を解く」を設定 → しかし仕事や疲労で実際にはやらない → SMARTだけでは対処できない
4. 環境・状況変化への適応性の弱さ
- SMART目標は設定時点での条件に最適化されているため、ライフイベントや外部環境の変化に柔軟に対応できません。
- 例:
- 試験までの期間が延びた、体調不良で勉強時間が減った → 目標を再設計するフレームがない
- Motivation Systemの⑤動機リスク管理と組み合わせることで補完可能。
5. 目標の質が動機に依存する
- SMART目標の「具体性・測定可能性」は優れていますが、そもそも目標自体が内発的動機や価値観と結びついていなければ、達成しても満足感や持続力は低いです。
- 例:
- 「1日30分暗記」だけでは意味が分からず、モチベーションが下がる
- 目標設計前にWHYの明確化や価値統合(③意味づけ)が必要
6. 理論依存・初心者には抽象的
- SMART自体はシンプルですが、Motivation Systemで活かすには心理学的な背景(動機の種類・内発的・外発的・回避動機など)を理解していることが望ましい。
- 理論理解なしで適用すると、ただの「チェックリスト」で終わる場合がある。
まとめ
- 個人差への対応が不十分 → 一律適用は危険
- 維持・回復フェーズの操作性が低い → モチベ低下時のガイド不足
- 動機と行動の乖離 → 単体では学習成果に直結しない
- 環境・状況変化への適応が弱い → リアルタイム調整が困難
- 目標が動機と結びつかない場合、満足感・持続力が低い
- 理論依存度が高く、初心者には実践しづらい
まとめ
この記事を読んで「SMART基準での目標設計」について分かってもらえると嬉しいです。
↓ 勉強ができるようになる方法の全体像が知りたい方は下の記事をお読みください。
あわせて読みたい


勉強ができるようになる方法
はじめに この記事はこのブログの軸になるものです。このブログは読者が勉強ができるようになることを目的として作りました。なのでこの記事では勉強ができるようになる…